内装部品
内装カラー
前期:ブラック、ブルーイッシュグレー、ブルーイッシュグレーツートーン
中期:前期+ライトグレーツートーン(GT-SpecialEdition専用色)
後期:ブラックモノトーン、クリークツートーン(ダブルラッセル仕様)、クリークツートーン(プレミアムトリコット仕様)
基本的にはクーペ及びセダンターボがモノトーン内装、自然吸気セダンがツートーン内装になる。
ツートーン内装はダッシュボード部も上下で色が微妙に異なる。
前期“ブラック”と後期“ブラックモノトーン”は(ほぼ)同じである。
プラスチック部品の塗装
該当部品は、エアコン操作パネル、中央エアコン吹き出し口、3連メーターフード(ターボのみ)、パワーウィンドウ操作ボタン周辺パネル、オーディオパネル、灰皿。
前期・中期モデルのみ該当する欠点で、有名なER34固有の問題の一つ。
表面がザラついた少しラメの入った塗装をしているのだが、高温環境下で塗装が軟化しベタベタになる。
(ちなみに、本問題は後期モデルおよびGT-Rでは改善され、この表面塗装は無くなっている)
“高温環境下”といっても、夏場の屋外程度の“ごく自然に起き得る日本の環境”であり、販売前に日産が耐久テスト等を行っていたのか、甚だ疑問である。
対策としては、GT-R用、後期モデル用、及びカーボン柄転写のディーラーオプション品への交換、もしくは塗装があげられる。
塗装の際は、現在のベタベタ塗装膜を除去した上で無いと綺麗に塗料が乗らないため、ラッカー塗料用薄め液、シンナー、エタノール等で拭き取る必要がある。
シンナー、ラッカー薄め液が効率よく除去できるが、プラスチックに対しても攻撃性があるため、液体の中へのドボ漬けはオススメできない。ボロ布などに染み込ませて拭き取ることが好ましい。
関連ページ
- 車両情報
- 開発経緯、モデルの系譜、特徴など
- ボディサイズ
- ボディサイズ等の車両諸元
- グレード
- グレード種別、違い
- ボディ
- 開発経緯、特徴など
- エンジン
- 搭載されるエンジンについて
- タービン
- ターボ車に使われているタービンについて
- オイル・フルード類
- 使用されているオイルやフルード類
- 冷却系
- 車体冷却系
- 吸気系
- インテークマニホールド、エアクリーナー等、吸気系の情報
- 排気系
- エギゾーストマニホールド、マフラーなど排気系
- 駆動系
- トランスミッション、ディファレンシャルなど駆動系
- サスペンション
- コイル、ダンパー、スタビライザー等
- タイヤ・ホイール
- タイヤ、ホイール、適合情報
- 電気系統
- 灯火類、電装品など
- 外装部品
- エアロパーツなど、エクステリアパーツ
- ブレーキ
- ブレーキシステム周りの特徴
- エンブレム・ステッカー
- 純正およびオプションのエンブレム、ステッカー・デカール等
- 関連書籍
- 関連書籍、ムック等
- グッズ
- プラモデル、完成品ミニカー等